ナバホ・コードトーカー最後の生存者、93歳で亡くなる
ブログ

第二次世界大戦において、米軍暗号無線通信の要として対日戦最前線で活躍した、ナバホ・コードトーカーの最後の生存者、チェスター・ネッツ(Chester Nez)さんが、今日ニューメキシコ州で亡くなったとラジオのニュースがいっていた。享年93歳。

ぼくがコードトーカーのことを知ったのは、モニュメントバレーを初めて訪れた時だ。コードトーカーたちのポートレイトがビジターセンターに展示されていたので順番に見ていると、それらの写真を撮ったのは、ナバホ族居留地に移住し、コードトーカーたちの信頼を得て「公式フォトグラファー」になった日本人カメラマンだと説明がでていてびっくり。コードトーカーの興味深い話と相まって、強く印象に残った。

後から来た白人に力づくで自分たちの土地を奪われたアメリカン・インディアンの歴史を思うと、選抜されたナバホ族の若者たちが、太平洋戦争にあたってアメリカの勝利に貢献することで、誇りと尊厳を再び勝ち得たナバホ・コードトーカーのエピソードには、複雑な思いを感じる。アメリカを「征服者たちの国」ではなく「自分たちの国」だと彼らには思えたのだろうか。

コードトーカーについてはウィキペディアに解説がでている。こちら

コードトーカーの公式フォトグラファーを勤めた日本人カメラマンのこともわかった。河野謙児さんという方だ。河野さんのことを紹介した記事が、アリゾナを拠点にする日本語月刊情報誌オアシスにでていた。こちら。同じくオアシスでもコートトーカーのいきさつについても書かれているので、そちらもリンク。この記事によれば、コードトーカーのことは長年軍の機密事項で、世に知られるようになったのは1968年に機密解除されてからのことだという。

【追記】

なぜナバホ族の人達がこのような任務に選ばれたかといえば、彼らのしゃべる言語が、他のいかなる言語からも著しく異なっていて、ナバホ族以外ではまったく知られていない言葉だったからだそうな。ナバホの言葉をもとに更にひとひねりすれば、無敵の暗号になると考えたフィリップ・ジョンストンという人がいた。宣教師の家族としてナバホ族居留地で幼少期を過ごし、いくらかナバホの言葉を理解できたらしい。

おまけ:言語はどのように発展してきたか ー How Language Evolve (4:02)

(第14回)

ふたつの時間を暮らす町〜トューバ・シティー(Tuba City, Arizona)
ブログ

横断歩道を渡ると、確かに1時間時計が進んでいた。同じ町の中なのに道路ひとつはさんで北と南で時間が違う。おかしいでしょ!

昨年、長い夏が終わりようやく過ごしやすくなってきた10月初め、週末を使ってナバホ・ホピ族居留地を久しぶりに訪れる機会があった。夜もだいぶ遅い時間に、予約をしていたトューバ・シティー(唯一?)のホテルにチェックインする。どういう話の流れだったのか、フロント係の女性ふたりが、「ところでホテルの前を走っている道路を渡った反対側は1時間時間がすすんでいるんですよ」と教えてくれた。ひとつの国がいくつかの時間帯にまたがっている例は、アメリカをはじめ数々あるけれど、ひとつの町がふたつの時間帯にまたがっているなんて聞いたことない。

百聞は一見にしかず。ホテルの時計は午後9時すぎなのを確認して、いざ道路を渡り、向かいのコンビニにはいって時計を見上げると、ほんとだ、10時すぎを指している。興奮しながらホテルに戻って、びっくりしたと伝えると、どうしてこの旅行者はこんなに興奮しているのかしらという表情で「ずっーと住んでいると慣れてきます」と応えが返ってきた。とはいうものの、ひとりは南側に住みながら、北側にある保育園にお子さんを預けているので「ちょっと困ることもあります」とも。

道路の北側はナバホの人たちが住んでいて、ナバホ居留地の時間に準拠。ナバホ居留地の時間はユタ州時間でもあり、サマータイムあり。対して、道路の南側はホピの人たちが住んでいて、ホピ居留地の時間に準拠。ホピ居留地の時間はアリゾナ州時間でもあり、サマータイムはなし。という理由で、夏場の間、町にはふたつの時間があります、と説明してくれた。

今日、このことを思い出して、グーグルマップで改めて町の地図を見てみた。なーるほど。ホピの人たちが住んでいる南側は、ホテルを含めて、正確にはトューバ・シティー(Tuba City)ではなく、モエンコピ(Moenkopi)という別の町なんだ。

トューバ・シティーは、アリゾナ州北部の中心地、フラッグスタッフ(Flagstaff)からルート89号を北上し、ユタ州との州境にあるペイジ(Page)まで向かうほぼ中間地点から、モニュメントバレー方面に向かうルート160に入ってしばらく行ったところにある。グランドキャニオンのほぼ真東になる。

(第13回)

大平野のようにみえるのに「バレー」と呼ぶのはこれいかに
ブログ

フェニックスに引っ越してきて、すぐに違和感を感じたことばがある。地元のことを「バレー(valley)」っていうんですね。こっちの人たちは。

ぼくには大がつくほど広々とした平野(盆地)にみえるのに、バレーとは。日本語でいったら渓谷でしょ、と最初は思ったからだ。オンライン辞書の英辞郎によると:

  • valley
    【名】
    1. 〔川が流れる〕谷(間)、渓谷
    2. 〔川の〕流域
    3. 〔谷に似た〕低地、くぼみ
    4. 《建築》〔二つの屋根の〕谷部
    5. 《the Valley》〈米〉セントラル・バレー◆【同】the Central Valley

アメリカでは◯◯バレーという地名がよくある。代表的なのはシリコンバレー。それ以上深く考える機会もなく、相変わらず何を持ってバレーと呼ぶのか今もはっきりしないが、いつのまにか「バレー」という言葉をわりと違和感なく自分も使っているなぁ、とふと思った。

グーグルアースでアリゾナ州を上空から見下ろしてみると、「(乾燥した)低地」「(緑がある)山間部」「(乾燥した)準高地」の3つの帯が左上から右下に向かって走っているように見える。

山間部から準高地にかけてははコロラド・プラトーと呼ばれ、地層的にはロッキー山脈に連なる。右上の準高地の多くはナバホ族居留地とホピ族居留地になっている。州境が十字に交差しているところは、フォーコーナー(Four Corner)と呼ばれ観光名所になっている。

フェニックスは地図のほぼ中央。低地エリアにあって山間部にも近い。この低地はメキシコ北部まで広がり、総称してソノラン・デザート(Sonoran Desert)と呼ばれる。アメリカの他の地域と一線を画する特別な植生で有名。

カリフォルニアとの州境はコロラド川。その他の州境、メキシコとの国境は人工的な直線になっている。一辺およそ500キロの正方形がアリゾナ州。総面積およそ30万キロ平米。日本の8割の広さに、660万人が住む。面積と人口はぼくも今日まで知らなかった。

(第12回)

南部にはふたつの宗教があるのーーひとつはバプティスト、もうひとつはフットボールよ
ブログ

3ヶ月ぶりにジェレミー・エイミー一家を訪ねた。

娘のメーガンは、学校のお友達がお泊りにきていてはしゃいでいる。息子のジョナは2晩続けて近所のお友達の家にお泊りにいっていて留守。ともに始まったばかりの夏休みを満喫しているようだ。

エイミーは専業主婦をしながら、ジョナをこの3年ほどホームスクーリングしている。今どき珍しいシングルインカム・ファミリー。ジェレミーはかつての同僚。子供の養育にお金がかかるんだよ〜、とひいひいいいながら真面目な仕事ぶりのジェレミー。親として子どもたちそれぞれに合った、才能を伸ばせるものを探してあげようといつも心を配っている。

初めてジェレミー・エイミーと知り合ったころは、メーガンはまだ小学校に行き始めたばかりのおしゃまな女の子、ジョナは「昨日まで赤ちゃんしてました」と思うほど、ピンクのほっぺでお母さんにあまあましている小さな男の子だった。今やメーガンはフェンシングと演劇に取り組むティーンエイジャー、ジョナも人前でジョニー・ビー・グッドのギターソローを披露するほどに成長した。

ともに南部テネシー州で生まれ育ち、ジェレミーは小さいころは親の牧場の手伝いをしていたような生い立ち。エイミーはお父さんがテネシー大学のアメフト選手だったということもあり、フットボールを中心にすべてが回っているような家族に育つ。家族でバプティスト教会に通い、オバマ大統領がアメリカを社会主義国家にしようとしていると憂いている。汗を流して働くことで正当な報酬を得て、自立した生活を営むことが大切で、政府は個人生活への干渉を最小限にすべきだと。今も国を二分するような議論が続いている、政府が推し進める国民皆保険制度(通称オバマケア)には反対の立場。

エイミーの一言が面白いと思った。

『アメリカ南部にはふたつの宗教があるのーーひとつはバプティスト、もうひとつはフットボールよ』

政治や宗教といったセンシティブな話題でも、信条や意見が違っても相手を尊重してオープンに話ができる、ぼくにとっては貴重なアメリカの友人。昨晩も、お互いの近況を話したり、任天堂Wiiで遊んだりして、夜更けまでおじゃました。タイトル写真は、ジェレミーが作ってくれる特製カクテル。

もう一枚、一家のポートレート。エイミーのお父さん、ポッピーもいっしょ。

【追記】

キリスト教各宗派の違いがよくわからない。バプティスト(バプテスト)派とは何か。また、よく耳にする「キリスト教原理主義」との関係も気になったので調べてみた。どうも、ざっくりと以下の関係になっているようだ。

プロテスタント>キリスト教原理主義>=福音派>バプティスト

(注:A>Bとは、BはAに含まれるが、Aは必ずしもBではないという意味。A>=Bは、AとBはほぼ同義という意味で使ってます)

ただし、この関係はアメリカの場合で、日本のバプティスト教会はキリスト教原理主義の立場を取っていないらしい。

息子ブッシュ大統領時代の記憶と相まって、キリスト教原理主義→非寛容→時々危ないことをする、と連想してしまうが、もともとキリスト教原理主義とは以下のような信条を意味するらしい。

  • 聖書に書かれている事は、(比喩としてではなく文字通り)全て真実であると考える
  • 政治的には、聖書に書かれた内容を全てに対して当てはめて考えようとする

だから、

  • ダーウィンの進化論など、聖書の内容を否定するような「科学」は間違っていると考える
  • 同様に、キリスト教以外の宗教は、聖書の内容と一致しないので、すべて邪教として認めない(この傾向はキリスト教一般にあるように思われるが)
  • 堕胎や同性愛は聖書で否定的に描かれているので(どこにどう書かれているのかぼくは知らない)、現実社会でも、それはよくないことだと考える

言い換えれば、聖書を唯一のレンズ(もしくはものさし)にして世界を観ようということらしい。聖書をコーランに置き換えれば、イスラム教原理主義になる。

そのような世界観を自分が受け入れられるか否かということとは別に、現にアメリカ社会には、程度の差こそあれ、このような考え方をする人達が何割かはいるという現実を頭に留めておくことは、大切なのではないかと思う。それ以上に、このテーマに踏み込んでいくのは、宗教や信仰に寛容でゆるゆるな日本で育ち、ほんわかとした宗教観や信仰体験しか持たないぼくには、なかなか容易ではないことだと感じる。

(第11回)

ハブーブの思い出
ブログ

雨季の到来とともに、時としてハブーブ(haboob)と呼ばれる大砂嵐が来る。砂煙が高さ数十メートルの巨大な壁のようになってフェニックスの街に押し寄せてくるところを、ビルの5階から偶然見たことがあるが、SF映画のようでこの世のものとも思えなかった。

2011年7月上旬、サンディエゴからフェニックスまでドライブをする機会があった。その途中でハブーブに遭遇した。

サンディエゴから東に向かってインターステート8号を走ると、すぐに西海岸の沿岸部と内陸部を隔てる山々に分入る。その山々を越え、最後のストレッチを下りていくと、突然目の前に広々とした盆地が広がり、坂を下りきったところに無人の休憩所がある。そこに車を止めて午後遅い風景の写真を撮っているうちに東の雲行きが怪しくなってきた。砂嵐がどんどん近づいてくるのがよくみえる。そのうちすっぽりと砂嵐に飲み込まれ、視界はほとんどゼロに。やがておさまると、鮮やかな虹が出て、そのうち薄い膜がかかったような夕焼けが広がった。

フェニックスに帰ったら、すごい蕁麻疹がでてきて1週間ほど難儀した。きっとハブーブのせいだと思う。

(第10回)

今年も夏がやって来た
ブログ

日中の気温が華氏100度を超えるようになると、あ〜あっ(残念声)、今年も夏がやってきたなと思う。

フェニックスのむこう1周間の天気予報をみると、最高気温が100度を下回るのはわずか1日。

アメリカに来た当初は華氏で気温を言われてもピントこなかった。でも慣れてくると摂氏よりも肌感覚になじむような気がしてきた。誤解を恐れずざっくり言えば、華氏というのは、人間の体温を100度とし、真冬の一番寒い日の気温を0度としている。(初めてこのことを教えてくれたのは妻だった)

フェニックスに住んでいると、『100度を超えるか超えないか、それが問題だ』と思う。気温が体温より低ければ、それなりに気持ちよいというか暑くても耐えられるが、体温より高いと、もう外に出たくなくなる。ちょっと出かけるだけでもつらいのに、日中外で仕事をする人たちにはどれだけたいへんだろう。

フェニックスの夏は、乾燥して気温が110度以上にもなる灼熱の前半と、夕立が降ったりして気温は少し下がるが湿度が上がって、それはそれでつらい雨季の後半がある。この季節を楽しむ秘訣は朝の早起き。夜明けから朝8時ごろまでなら、犬の散歩にでかけたりできる。とはわかっていても、なかなか早起きできません。

9月後半まで夏は続く。

摂氏でみるとこうなる。

(第9回)

わたしだってセクシーに撮ってもらいたい
ブログ

時々頼まれて飛行機部品の写真を撮る。

これがけっこう難しい。小指のつめほどもない小さいものから、風呂のバケツほどもありそうな大きなものまで。色、材質、部品の形状もさまざま。

「わたしだってセクシーに撮ってもらいたい」って部品もいうのかな。きみが一番美しく見えるのはどの角度?パシャッ。パシャッ。し・か・し、パソコンの画面で見ると、あれれっ、撮るときには見えなかったのに、部品表面にしっかりホコリが付いていたり、前から後ろまで十分焦点があっていなかったり、ぴかぴか表面が白飛びしたり、地面に接する部分がすっかり影になって部品の輪郭があいまいになってしまったり、気になることが次から次へと出てきた。たかが部品撮影と侮れない。

やはり写真を撮るのが趣味の友人バーントが協力してくれて、あーでもないこーでもないと試行錯誤をした結果、地面に接する部分があまり影にならないように、浮かせた低反射ガラスの上に部品をおいて、青い画用紙を背景に3方面からスピードライトで光をあてて撮る、という方法を考えた。その上で、必要に応じて、黒い厚紙で光を遮ったり、白い発泡スチロール板で光を反射させたりして調整をする。ガラス表面にどうしても部品が写りこんでしまうので、最後に背景だけを撮った写真と合成する。と、こんな感じに。

(第8回)

以下は備忘録として

撮影セットアップ

  • スピードライト1 パワー 1/8 +0.3 zoom 24mm 距離:~2ft アンブレラ
  • スピードライト2 パワー 1/8 +0.3 zoom 24mm ディフューザー出し 距離:~2ft シュートスルー・アンブレラ
  • スピードライト3 パワー 1/64 zoom 105mm 距離:<2ft 
  • カメラ 130mm近辺、Manual Mode: F16、1/200 sec.、ISO640-800
ケーブルテレビ高くないですか
ブログ

我が家のケーブルテレビを解約して早何年。かわりに室内アンテナをおいて、地上波チャンネルを一応は観ることはできるようになっているが、ほとんど観ない。インターネットとラジオがあるので、普段は「いわゆる」テレビなしでもほとんど不便を感じることはないどころか、「日本に住んでる私より、どうして日本のテレビ・ラジオ番組のこと詳しいのよ」と折々妻に不思議がられるほどだ。この10年ほどのインターネットの進化のおかげで、こと情報生活に限っていえば、アメリカに住んでいるのか日本に住んでいるのか、もはやさだかではないほどボーダーレスになっている。あまレス症候群にだってなった。

ただし例外がある。4年に一度のワールドカップサッカーだ。日本チームの試合をリアルタイムで観戦したい。日本チームに限らず、観だせば開催期間中はけっこうはまるだろう。

ワールドカップ開催まであと2週間とラジオでいっている。どうしようかな今回は。やっぱりケーブルテレビ会社コックスに電話した。ルルルルル・・「あの〜、ケーブルテレビに入りたいんですけど。一番安いプランでいいんですけど。」「それではお客様ご希望のスポーツチャンネル、ESPNとESPN2は入ってませんよ。」「え〜っ(涙)。じゃ、その上のプランでお願いします。で、おいくらですか」と尋ねると、最初の12ヶ月は月々50ドル程度だけど、翌年からは月々80−90ドルほどになるという。ちょっと高くないですか?!

思わず電話を切りそうになったが、ぐっとこらえて契約を完了。ワールドカップ終わったら速攻で解約しよう。

(第7回)

【追記】

ケーブルは高い!と思っていたのはやっぱりぼくだけではなかった。

シングルマザーのナンシーに聞いたら、「私も、何年も前にケーブル解約したわ。毎年1000ドル以上の節約になるのよ!」という。

Youtubeにはこんな英語のニュースビデオまで出ていた。

Money Talks News, Oct 5, 2011 (1:50)

ぶっ高い(Big Bucks)ケーブルやサテライトTVは解約して、無料の地上波放送に切り替えたり、HuluやNetflixといったネットサービスをゲーム機などを介してTVにつなげて活用するのがトレンドだといっている。

フェニックス・シンフォニー 公開リハーサル
ブログ

通りの向かいに住むジェリーさんは、フェニックス・シンフォニーの合唱団でテナーを歌っている。『楽団員の家族やシンフォニーの支援者を招いて内輪の公開リハーサルがあるけど、よかったら来ない?』と誘ってくれた。

演目はマーラー交響曲第5番。楽団員みな普段着でクラシックを演奏する姿がかえって新鮮に見えた。指揮者も、挨拶やら、楽曲の説明やらと観に来てくれた人たちへの配慮を忘れない。結局、楽曲を初めから終わりまでほぼ全編演奏してくれた。おつかれさまでした。

奥さんのマージによれば、指揮をしていたのは音楽ディレクターのマイケル・クリスティー(Michael Christie)。2005年の就任以来、フェニックス・シンフォニーのレベルアップにとっても貢献したのよ、とのこと。今季限りで退任するらしい。言葉の端々に、クラシック音楽の素養がにじみ出ていたマージ。

リハーサル終了後、ホールの外でたむろする人たちを後に、ご家族といっしょに散歩がてらシンフォニーホールからアリゾナセンターまで。アイスクリームをみんなで食べて帰宅した。

歌うジェリーさんの写真もアップ、と思ったら、ちょっとの間にDinoのエディターの仕様が変わっていて、アップの仕方がわからない。かわりに、YouTubeにあった交響曲第5番から「アダージェット」を。

(第6回)

は、三万円、三万円!
ブログ

アメリカの医療費が異常に高いことは昨今よく話題になっている。盲腸の手術で500万円かかり、保険でかなりの部分がカバーされたとはいえ、それでも100万円以上の請求がきたという人の話を先日、日本の報道で読んだ。

「実は、健康への投資が一番大切かもね」というのが妻とぼくとの最近の合言葉。冗談半分「は、三万円、三万円!」と電話口ではげまして、ぼくを近所のジムに送り出してくれる。一回ジムにいけば三万円、将来の医療費がセーブできるのよ。とっても現実的なこの掛け声を伝授してくれた、自らも日々実践している(のか?)コ◯コ・マミちゃん夫妻にこの場を借りてお礼をいいます。

このブログを再開したので、この2−3日、おでかけする際、これまで以上にカメラを持って出ることが多くなった。今日の一枚は、お世話になっている近所のジム、LA Fitnessのプールです。ぼくはプールで20−30分だらだら歩くだけなので、どれだけ運動になっているのやら。目標、週3回。

ちなみにLA Fitnessは全国いろんなところに展開している大手ジムで、我が家から車で15分以内の距離だけでも3つほどある。月々30ドルあまりでどのジムでも使いたい放題なのはありがたい。

(第5回)

隣人の気軽なおもてなし
ブログ

フェニックスは土曜の午前中が特別に気持ちいい。お隣りさんたちはよく庭先の掃除や手入れをしている。そんな時間にぼくも顔を出すと、いつも気持よく挨拶をしてくれる。時には、路上で思わず世間話をしたりすることになる。ぼくが単身赴任で住んでいることを知っている隣人は、「め〜ぐえは 最近どうしてる?」と親切なことばを直ちょくかけてくれる。

ゴールデンウイークに妻が遊びにきてくれた。土曜の朝、向かいのジェリーとマージが庭仕事をしている姿が窓越しにみえたので、妻といっしょに顔を出して挨拶をすることに。すると、お隣のジェフも上半身むき出しで、「おー、め〜ぐえ。来てたのか!いつまでいるの?」といって話の輪に入ってきた。その場のいきおいで、翌日、ご近所同士の親睦会、通称ブロック・パーティーをしようということに。

当日は、それぞれの家の娘さんたち、フィービーとベスと、もいっしょに、ジェフとケイトの庭でスナックとドリンクを囲んで、 日曜の夕暮れ時を過ごした。ケイトのお母さんも電動車椅子で参加して。「ケイトが写っていた昔の新聞見つけたから、持ってきたよ」とジェリー。荒れ果てた賃貸物件のことで闘うヤンママという内容の 記事だったらしい。10年以上前の日付。それにしてもどうやって見つけたの?

招かれたお宅でパチパチと写真を撮るのも失礼かなと思い、ぐっと自重。ケイトが準備してくれた素敵なチーズ盛り合わせと、話題になった新聞を持つケイトだけ写真に撮らせてもらった。あ〜みんなで記念撮影したらよかったなぁ。

(第4回)

うちのリリィーに似ているような
ブログ

動画貼り付けのテストをかねて、再生回数なんと1億5千万回をこえるおばけユーチューブ動画です。この犬のえもいえない一途な表情と、とぼけたアフレコがぴったりで、何度観ても可笑しい。心なしかうちの愛犬(駄犬?)リリィーに似ているなぁ、と毎度思いながら。

弛緩しきった我が家のリリィーを紹介します。

(愛犬その2ノラはまた別の機会に)

(第3回)

*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録